わくわく木版画

木版画入門教室やっています。https://iihanga.com/

木版はがき:ほおずき


木版はがき「ほおずき」
200円

 7月を待たず、新聞紙上には、早くも「ほおずき市」のニュースが流れた。といっても、浅草のそれではない。ほおずき市はあちこちで行われるので、その走りが記事になったのである。
 
 最も有名(といっても関東ではと言うべきだろうな)なのは、浅草の「ほおずき市」なのだろうが、これはもう少し先、7月の行事である。旬というか、露地でほおずきが色ずくのは8月だと思うから、市に出回っているのは促成栽培だろう。
 田舎者の感覚からいくと、7月のほおずきはほおずきらしい気がしない。いかにも熟さない姿に見える。葉も実も、うすっぺらで華奢だ。都会では、そのほうが暑っ苦しくなくて良いのかもしれない。

 旬の露地のほおずきには、野生の味わいがある。全体がゴワッとして、棘でもついていそうな迫力がある。それにあの赤い実が濃く色づくから、ますます迫力がでる。そんなほおずきの実でホオズキを作ると、破れないでしっかりした大きな音が出るのだ。浅草のほおずきでホオズキを作ったことがあったが、破れやすく、皮も薄っぺらなので口の中で潰し甲斐がなく、いい音がしなかった。華奢で小奇麗ではあるが、頼りなくてつまらない。

 このように書くと、この文章なんなんだ! と感じる人が多いんだろうな。いまどき、ホオズキで遊ぶなんて私も聞いたことがない。あの赤い袋を裂いて、ひっくり返して、実を頭にして、てるてる坊主人形を作って遊んでいる女の子なんて、東京では見た事がない。田舎では、結構男の子も口の中でグチュグチュとホオズキを鳴らしていたものだ。もっとも、チューインガム代わりのようなものだったんだけれども・・・。

 背景の青が、葉の部分にも赤い実の部分にも下色になって重なっています。そのお陰で、緑に濃い色合いの部分が出来、赤い実にも陰影がついて立体感を強調しています。黄色も同様で、葉の明るい部分と実の明るい部分を重ね色にして表現しています。